今回は最近よく耳にする「食育」の大切さについてお話したいと思います。
1.食育とは⁇
簡単に言えば…
『食育』とは、健康的な生活を送るために、食に関するあらゆる知識を育むことです。
食育推進活動をしている農林水産省によると、
食育は、生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるものであり 、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実現することができる人間を育てることです。
食育の推進: http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/ (農林水産省)
とあります。
なお、平成17年6月に成立した食育基本法(法律第63号)及び、食育推進基本計画に基づいて、毎年6月が食育月間、毎月19日が食育の日とされています。
食育で大切なことは大きくわけで4つあります。
- 自らの食について考える習慣
- 食に感謝する心
- 食に関する様々な知識
- 食を選択する判断力
(引用元:https://www.pref.aomori.lg.jp/life/shoku/syokuiku02.html 青森県庁 「あおもりの「食育」」)
自分が何を食べて生きているのか、どんな人が食に関わっているのか、食べ物がどんなものであるのか、何を食べるべきか、自分で考える力は生きる上でとても大切です!
(引用元:https://www.pref.aomori.lg.jp/life/shoku/syokuiku02.html 青森県庁 「あおもりの「食育」」)
【関連】(予定)
【食育とはシリーズ】食について考える習慣とは??
実践!かんたんに始められる食育のすすめ
2.なぜ今食育が大事なの⁇
日本は今、飽食の時代です。
色々なことが便利になり、それぞれのライフスタイルに合わせた食事が昼夜摂れるでしょう。
しかしながら、昔に比べると、米をはじめとする炭水化物の摂取量が減り、脂質や塩分などの摂取量が増えることで、生活習慣病が増加しています。
また、人工甘味料や合成甘味料、着色料や香料、保存料のような化学合成の添加物による人体への影響、食の安全性の問題など、食を取り巻く環境も、かなり深刻ではないでしょうか
【関連】予定
知らないじゃ済まされないかも?生活に潜む添加物
このようなことから、これだけ多くの情報が溢れている中、自分が本当に必要とする『食』は、自分自身が選択していかなければなりません。
まとめ
今回は簡単な食育って何??ってお話をしました。
食育といっても題材は色々!次回以降、食育の詳しいお話や、みなさんのライフスタイルに取り入れやすい食育の具体的なお話をしていきます!