朝起きたらまず何する⁇
白湯を飲む⁈ 歯を磨く⁈ 着替える⁈
その答えは様々で…
朝が得意な人と苦手な人は、絶対にいます。
恥ずかしながら私は、朝が大の苦手(笑)
どんなに夜早く寝ようとも、朝布団からなかなか出たくありません!
それでも、子どものためには朝ごはんの支度をします。もちろん母親がやらなければいけないという決まりはないけれど、共働き家庭が多い今でも、大半の家庭が子どもの朝ごはんは母親が用意するのでは⁈
ここでは、朝が苦手な私が実践している、我が家の、簡単に手早くできる朝ごはん術をお話しします。
我が家で常に意識している理想の食事
朝からしっかりバランスよく、 旅館で出て来るような⁈ 主食一汁二菜・三菜の朝ごはんが、私の中での理想的な朝ごはんですが…
(豪華な和食の朝ごはん画像)
現実は…
主食一汁一菜がいいとこ💦
ひどい時は、主食一汁の時もあるかな。
それでも、我が家で私が気をつけていることや心がけていることは、
- 自分自身も子どもと一緒に朝ごはんを食べること!
- 必ず三色以上の栄養素を取り入れること!
- 1回の食事に対して食材を10品目は使うこと!
自分自身も子どもと一緒に朝ごはんを食べるというのは…
理由は二つ。
- 自分自身のからだのために!
- 子どもと接する時間を積極的にとるために!
(また食育の観点から、※孤食・子食を避けたいため)
いつの日か、大人⁈主婦⁈母親⁈になり、朝の忙しい限られた時間の中で、色々な事をこなしていく上で、ゆっくり座って朝ごはんを食べるということを端折りがちになり、コーヒー片手にキッチンでパンをかじったり… ひどい時には飲み物だけで、朝ごはんを食べなかったり… それでは自分のからだのために良くないと考え、子どもと一緒に食卓に座り、朝ごはんを一緒に食べるようにしています。
また、忙しい朝でも、少しでも子どもと触れ合う時間を作りたいと考え、一緒に食卓に座るようにしています。それと同時に食育を意識した時に、現代社会で問題視されている孤食※1・子食※2を避けるためでもあります。
※1 孤食とは…孤独な食事という意味です。家の中に家族がいても、それぞれが別の事をしていて、一人でポッーんと食事をしていれば孤食になります。
※2 子食とは…子どもだけで食事をするという意味です。共働きの家庭が増え、子供だけで食事をとることも珍しくなくなりました。
避けたい7つのこ食
三色の栄養素とは…
出典:食生活学習教材「食生活を考えよう」(文部科学省) http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/eiyou/06050810/001.pdf
よく食育で耳にすることがある、
-
- 糖質・脂質→黄色
- タンパク質→赤色
- ビタミン・ミネラル→緑色
です。
※または、6つに分けられる場合もあります。
《六つの基礎食品群》
1群 … 魚、肉、卵、大豆、大豆製品
2群 … 牛乳・乳製品、海藻、小魚
3群 … 緑黄色野菜
4群 … 淡色野菜、果物
5群 … 穀類、いも類、砂糖類
6群 … 油脂、脂肪の多い食品
参照元:食事バランスガイドと従来の分類法との関連(農林水産省)-http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/zissen_navi/balance/guide.html-
1回の食事に10品目の食材というのは…
上記の食品群の中から、栄養のバランスを考えて取り入れるとすると、目安になるのがだいたい最低でも10品目、出来れば調味料は抜きで…という考えからです。
学力や体力の向上には、食事が関係している!?
我が家で実践している調理時短テクニック
時短テクニックは、いかに短い時間でバランスのよい朝ごはんを並べるか…という課題には必要不可!
冷凍冷蔵庫にストックをしたり、便利な食材・調理器具を使いこなすかがカギです!
例えば、ストックという意味では、
- 休日に作り貯めして冷凍しておいたり…
- 前日の夜に、少し多めに作ったおかずやスープを冷蔵庫にキープして置いたり…
我が家では、
- クルクルと具を巻いたスティック状のサンドイッチをアルミホイルで包んで冷凍したり…
- ラップで包んだ、小さめのおにぎりや棒状のおにぎりを冷凍したり
- 前日の夜に茹でたブロッコリーと、ヘタを取って洗ったミニトマトを、朝使う主菜の皿に乗せラップをする。
- 耐熱の器に残り物のスープを入れてラップをし、朝レンジでチン。または、朝、ごはんを入れてレンジでチン。(リゾットや雑炊)
- ネギ等の薬味はあらかじめ時間のある時にカットしてタッパーに入れ冷蔵庫へ保管。(朝カットするなら、キッチンバサミで)
- きゅうり、大根、人参等スティック野菜を前日の夜タッパーに入れ冷蔵庫に。
- フルーツの皮むきやカットは前日の夜にしておく。(時には缶詰のフルーツを活用)
- 鮭などの焼き魚は、焼いてほぐして骨を取り除き、ジップロップなどに小分けに入れ冷凍。
便利な食材という意味では、
乾物や缶詰、手軽に使える冷凍食品、一口サイズのチーズや魚肉ソーセージ等を常備するようにしています。
調理器具としては、何より、オーブンレンジ! 温度や時間、機械本体のクセを見極め、使いこなせれば、大抵の調理は出来てしまいます。その他、茹で物をするのに、鍋よりも熱伝導の早いフライパンを使ったり、包丁とまな板を朝はなるべく使わずに、キッチンバサミを2種用意し、上手く活用しています。また、ラップやアルミホイル、ジップロックやタッパーの他に、スーパーで汁が出る物を入れてくれるような、透明のビニール袋(耐熱温度が高いもの)を良く使います。ビニール袋に煮物やオムレツ等の具材を入れ、口をしっかりと結び、そのまま茹で物をしている鍋の中に入れたり、炊飯の際に米と具の入った袋を一緒に入れると、ながら調理ができます。
時短テクニックの実践例をいくつか並べましたが、それぞれ家庭の環境が違うので、もちろん参考になるならないはあると思います。
時短テクニックは要するに、朝ごはんを、短い時間の中で手軽に栄養バランス良く作るため(効率良く準備するため)の準備・段取りと言うことです。
こんな使い方もできるの!?調理器具の正しい!?使い方
子どもが食べやすい超簡単朝ごはんレシピ
☆クルクルホットサンド☆
①サンドイッチ用のパンに、ハム・海苔・とろけるチーズをのせ、クルクル巻いてアルミホイルで包む。(具は何でもOK!但し巻くために入れ過ぎないこと。例えば、MIXベジタブル&チーズや、ウインナー&千切りキャベツ&ケチャップ、金平ごぼう&チーズ)
→冷凍または、冷蔵庫保管
②トースターで5分程焼く。(冷凍保存した場合には10分〜15分程焼く)
スティックなので子どもでも食べやすい!
☆納豆おやき☆
①茶碗一杯のごはんに、卵・納豆・ちりめん・ネギ・醤油を入れ混ぜ合わせる。(納豆についているタレは化学調味料が含まれるので極力使わない)
②フライパンにゴマ油をひき、①を両面カリッとするまで平たく焼く。
③食べやすいようにカットする。
納豆なのに食べる時にネバネバなりにくいので、忙しい朝でも手軽に食べさせる事が出来ます!
☆なんでもピザトースト☆
①食パンを半分か¼にカットし、バターを塗り、具やチーズをのせてトースターで焼く。
(トースター付属の天板やアルミ皿があれば、そのまま焼けるように、あらかじめその上にのせて作る。ラップをして冷蔵庫か冷凍庫に保存可。
(野菜から水分が出るので、なるべく前日の夜に仕込むか、それ以前なら冷凍保存がおススメ)
※具は、なんでも!
我が家では…
*味のり・ハム・とろけるチーズ
*コーン・マヨネーズ・カレー粉・粉チーズ
*たらこマヨ・ネギまたはパセリ・粉チーズ
*ちりめん・マヨネーズ・青のり・粉チーズ
*トマト・ハムまたはツナ・ピーマン・あれば玉ねぎやマッシュルーム・とろけるチーズ
*カレーやミートソースやシチューの残り・とろけるチーズ
*トマト・とろけるチーズ
*アボカドスライス・マヨネーズ・胡椒・オリーブオイル
*バナナスライス・ブラウンシュガーまたはハチミツ
その他、バター・きな粉・きび砂糖を混ぜたものをシュガートーストの要領で塗って焼いたりもします。
☆混ぜ混ぜラップでおむすび☆
ご飯に具を混ぜこんで、ラップで一口大またはスティック状ににぎにぎ…
※具は何でも‼
我が家では…
*ゆかりまたは、カツオふりかけ・プロセスチーズ(0.5㎜角くらいのサイコロ状 )
*ちりめん・茹でて絞った大根葉・みじん切りにしたカリカリ梅・胡麻
*鮭ほぐし身・胡麻・コーン
*鯵の開きのほぐし身・紫蘇・胡麻
*鮭ほぐし身・塩昆布・紫蘇・胡麻・ゴマ油
その他、ツナ・鰹節・干しエビ・天かす・たくあん・塩昆布・海苔等、日持ちするようなものを普段から常備しておにぎりの具に使います。
上記の簡単メニューに、具だくさんのスープやみそ汁、作り置きのサラダや和え物や付け合わせ、果物、ヨーグルト、牛乳や豆乳やココア、野菜ジュースや100%果汁ジュースをうまく組み合わせて食卓に並べています。
まとめ
朝から色々食卓に並べても、子どもが小さいうちは、なかなか食べてくれなかったり、食べるのに時間がかかってしまうことも多々ありますが、少しの工夫で朝ごはん問題は改善されることもあります。
食べやすさはもちろんのこと、『早寝早起き朝ごはん』という言葉にもあるように、最低でも朝ごはんの20分くらい前には子どもを起こすようにすること、夜は夜更かしさせないこと、何より親が気持ちや時間にゆとりをもって子に接することが大事!
そのために、朝ごはんの支度は、手間をかけずに簡単に手早くが鉄則ではないでしょうか。