働きながら育児をしているママや、身の周りの事でてんやわんやのママへ
予防接種は定期接種のものだけでも9種類あります。それぞれの接種推奨期間も限られているため紙のスケジュールの管理って大変ですよね。
ついつい家に忘れてしまったり、管理していた紙をなくしてしまった!なんてことも…
そんなトラブルや不安を解決してくれるのが子育てアプリです。
今回は忙しくても子どもの予防接種のスケジュールをスマホで賢く管理できる便利なアプリを紹介します!
スケジュールの管理方法って何があるの?
まずは予防接種のスケジュールを管理するためにどのような方法があるのか、いくつか紹介したいと思います。
母子健康手帳
一般的に「母子手帳」の名で知られる母子健康手帳ですが、母子手帳でも予防接種の種類やスケジュールの管理を行う事が可能です。母子手帳は住民票のある市区町村の役所や保健センターで受け取る事が可能ですので、母子手帳の受け取り方は別の記事でご紹介する予定です。
出典:厚生労働省 母子健康手帳 省令様式 [H26.10] P52
各機関が発表しているスケジュール表
予防接種のスケジュールは行政が発行する母子手帳以外にも、各機関が見やすくまとめてくれています。例えば下記のスケジュールはNPO法人 VPDを知って、子どもを守ろうの会のホームページで公表されている予防接種のスケジュールです。1枚にとても見やすくまとまっていて、印刷をすれば冷蔵庫に貼って管理することも出来ます。
出典:NPO法人 VPDを知って、子どもを守ろうの会 予防接種スケジュール
子育て管理アプリ
最近はスマートフォンでいろんな事が出来るようになってきました。スマホアプリでもワクチン接種のスケジュール管理をするアプリが出ておりますので、下記で詳しくご紹介いたします。
アプリで管理するメリットとデメリット
前章で紹介した従来の管理方法とアプリとのもっとも大きな違いは紙であるか、スマホであるかという点だと考えます。ここではアプリで管理するメリットとデメリットについて考えてみましょう。
アプリで管理する事のメリット
・通知を設定できる
予防接種日が近づいたり、接種日になったりするとスマホの通知でお知らせしてくれるアプリがあります。 これがあれば、紙のスケジュールを神経質に確認するストレスからも解放されますよね。
・紛失や家に忘れることがない
母子手帳はどこへ行くときも携帯するものではありますが、紙で管理していると、いざ確認したいときに家に忘れてしまった!なんてことも。スマホならいつでも持ち歩いているので確認したいときにいつでも確認できるので安心ですね♫
・簡単に修正や追加ができる
紙で管理していると予定が入ってしまってどうしてもいけなくなった日に書き直す必要がありますよね。何度も書き直しをしていると見づらくなってしまいますし、見間違いも発生してしまいます。アプリで管理していれば接種予定日をアプリ内で簡単に修正でき、いつでも見やすく管理することが可能です。
・情報の共有ができる
アプリによっては設定で家族とスケジュールや成長記録を共有することが出来ます。家族が交代で予防接種を担当したり、急に忙しくなって別の人に頼んだりする際にアプリ上でスケジュールが共有できていれば紙をコピーしたりする必要はありませんね♬
アプリで管理する事のデメリット
・情報漏洩の可能性がある
スマホで管理している以上、悪意のある人によって情報が盗み出されるリスクやアプリ会社から情報が漏洩してしまう可能性はゼロではありません。ただ、紙で管理していても、母子手帳ごと落としてしまえば個人情報漏洩に繋がりますので、同様にリスクは残ります。
・転送出来ない可能性がある
スマホを新しくした際や紛失して新しいスマホに変えた際に、アプリが対応していない、何かの手違いで会員情報が連携出来ないなどのトラブルが発生し得ます。とっても大切なデータですので、このようなトラブルが起きないようにアプリが対応しているスマホをアプリストアで確認してからスマホ買い替えをすることをお勧めします。
子育て管理アプリを使ってみよう!
世の中には多数の子育て管理アプリが存在します。その中でも今回は電子母子手帳アプリと呼ばれる「母子モ」というアプリをご紹介いたします!
母子モとは
母子モは株式会社エムティーアイが配信する電子母子手帳型の子育て管理アプリです。
この会社はあの「ルナルナ」で知られる有名アプリも提供しています。
公式HPではこのアプリに対して下記のように思いを綴っています。
「母子モ」は、子育てをもっと楽しめるようにという願いから生まれたアプリ。
育児にまつわる面倒やリスク、うっかり忘れなどを減らします。
子育ての負担を減らすことで、もっと子育てを楽しめるように。そんな想いが込められていることが感じられます。
何ができるの?
予防接種の管理モ!出来る
・最適な接種日を自動的に設定
予防接種は同じ種類でも複数回にわたってワクチンを接種しなければなりません。そうなると予定もどんどん複雑になっていきますが。母子モはアプリが自動的に接種日を提案してくれるので、自分の都合が合う近い日に簡単に設定することが出来ます。
・接種日のお知らせ
接種日が近づくとスマホの通知でお知らせしてくれます。お知らせしてくれるタイミングは自分で設定することが出来るので、アプリがあれば忘れてて行けなかった!なんてことを事前に防ぐことが可能です。
地域の情報モ!いち早く入手できる
・地域の子育て情報の入手
アプリから地域の子育てに関する情報へ簡単にアクセス出来ますので、イベント情報など気になる情報があればこまめにチェックしてみましょう。
・子育て支援施設の検索
アプリで病院や公園など子育てに関する施設をMAPで見ることが出来ます。子どもが熱を出してしまったけど休診日でいつもの病院が開いていない!なんて時にアプリで空いている病院を探すことも可能です。
成長記録モ!楽しく記録できる
・身長や体重、出来たよの記録
身長や体重を入力する事でグラフで分かりやすく成長記録を見ることが出来ます。
また出来たよ記録を残すことが出来るので、あとで振り返ってみたときに良い思い出になること間違いなしです!
・ 家族間の共有
データを家族と共有する事で離れていても一緒に子育てをしている気持ちになれます。
離れたところに住んでいるおばあちゃんやおじいちゃんにも子育ての記録を共有することもできます。
【まとめ】
今回は予防接種の賢いスケジュール管理方法についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
今回は筆者が複数の子育て管理アプリを比較した結果最も使いやすいと思ったアプリをご紹介しましたが、この他にも複数の会社がアプリを出していますので自分の用途や好みに合ったアプリを探してみましょう!