最近は昔に比べるとさまざまなレンタルサービス・サブスクサービスが増えてきました!
その背景には、ミニマリストのように「モノを所有せず必要な時にだけ使いたいと思う人」やフリマアプリによって中古品への抵抗が減ってきたことがあるでしょう。
これは知育玩具でも例外ではありません。子どもはすぐに成長するので、せっかく買った知育玩具も数ヶ月で使わなくなってしまうことも。。。
せっかく購入したのに数ヶ月で使わなくなってしまうのであれば、「買ってもすぐに使わなくなるし...」と手を出すのに躊躇する人も多いと思います。また、使わない知育玩具をが自宅に増えてしまうとごちゃごちゃと場所を取ってしまうのも困り物ですよね。
今回は知育玩具のレンタルが気になっている方に向けて、知育玩具をレンタルするメリットやデメリットをご紹介し、自分がレンタルした方が良いのかどうか判断するための情報をご紹介します。
知育玩具のレンタルサービスとは?
まずは簡単に知育玩具のレンタルサービスとは何かを簡単にご説明しますが、自分でたくさん調べたから分かるという方は、メリット・デメリットまで飛ばしていただいて構いません。
知育玩具のレンタルサービスは、一定金額を支払うことで、いくつかの知育玩具を一定期間レンタルすることの出来るサービスです。
世の中には様々な知育玩具のレンタルサービスがありますが、会社によって特徴は様々です。今回は一般的な知育玩具レンタルのサービス内容の解説を行っていきます。
レンタル内容
会社によってレンタル内容は様々ですが、一度にレンタル可能な玩具の数は大体3~5点が一般的です。
レンタルできる知育玩具は基本的に選ぶことは出来ませんが、申し込み時に月齢を申告することで年齢に合った玩具を届けてくれます。
モンテッソーリやSTEAMなど特定のジャンルに特化した知育玩具レンタルサービスもあるため、目的に合わせてコースを選ぶことができる会社もあります。
また、知育玩具はレンタルなので、中古品が届きます。コロナの時代なので衛生管理を徹底している会社かどうかも選ぶ上での大きな判断ポイントかと思います。
料金体系
レンタルを利用するときに気になるのは料金ですよね。料金形態はサービスにより異なっているので理解しておきましょう。
知育玩具レンタルの料金体系は①サブスクリプションと②都度払いの大きく分けて2種類あります。
①サブスクリプションというのは、毎月定額でサービスを受けることができる形式です。
例えば、月額3,000円(知育玩具5点・3ヶ月に1回交換)とあったら、毎月3,000円を支払うことで5点の知育玩具を借りることが出来、3ヶ月経ったら今借りている知育玩具を返却し、新しく5点の知育玩具をレンタル出来るという意味です。月払いだけでなく、半年や、年払いなどもあり、長期プランで割引を行ってくれるところもあります。また、知育玩具の交換頻度は会社によって異なるので注意しましょう。
サブスクリプション型の良い点は、都度払いと違い、自動的に支払いが行われ、キャンセルをしない限り自動的にサービスを受けられるので支払いや契約の手間がなくなります。
②都度払いというのは、アイテムごとに設定されている料金を支払い知育玩具をレンタルする料金形態です。サブスクリプション よりも大きな玩具が多いのが特徴です。
大型の玩具は購入すると高額なものが多いのでレンタルで試してみるといった使い方も良いでしょう。
都度支払いで知育玩具をレンタルをするメリットは玩具を選ぶことができる点です。知育玩具選びに自身のある人や子どもの好みを理解している親なら、子どもに合うおもちゃだけを選べるので無駄がなく使い勝手が良いです。
また、期間も短いモノだと数日から借りられるので短期でレンタルしたい場合にも都度払いはオススメです。
サブスクリプションと都度払いはどちらが良いのか
基本的にサブスクリプションと都度払いレンタルはどちらもメリットがあります。そのため用途に応じて使い分けるのが良いでしょう。
サブスクリプションはまとめておもちゃを借りるため、複数のおもちゃのレンタル代金をまとめており、1個あたりの料金はサブスクリプションの方がお得です。低コストでまとめておもちゃを用意したいときサブスクリプションは有効です。サブスクリプションでは、気に入ったおもちゃがある時に延長することは可能ですが、延長料金が必要になる場合があるので気をつけないといけません。またサブスクリプションはおもちゃを返却して新しいおもちゃが送られてくるシステムです。そのため新しいおもちゃが届くまでは手元におもちゃがない状態が発生するので注意しておきましょう。
都度払いは好きなおもちゃを好きなタイミングでレンタルできるのがメリットです。ただし、レンタル期間によりサブスクリプションよりも料金が増すので利用をするときは注意しておきましょう。都度払いは短期間おもちゃを借りたいときに適しているので長期間の利用をするのならサブスクリプションが合理的です。
おもちゃレンタルサービスとの違いに注意!
幼児用のおもちゃと知育玩具の違いって実はあまり明確ではないんですよね。いわゆる、おもちゃレンタルサービスは世の中にたくさんありますが、知育玩具に特化してレンタルしている会社は少ないので注意!
おもちゃレンタルサービスだと知育玩具に混ざって、どうでも良いおもちゃが混ざっていることも。。。教育の目的でレンタルしたのにお人形が入っていたらがっかりしてしまいますよね。。
「せっかく遊ばせるなら子どもの教育に良いモノ!」と思う方は、そのサービスがおもちゃレンタルサービスと言っているか、知育玩具レンタルサービスと言っているか注意深く確認してから検討するようにしましょう。
知育玩具レンタルのメリットとは?
メリット①部屋がすっきりする
知育玩具をレンタルすると不要なものがなくなり、スッキリと暮らせます。
子どもに経験してもらいたくて、あれこれ買い与えると部屋がモノで溢れかえりますよね。
レンタルであれば、使い終わったら返却→新しいのが届くのサイクルを繰り返すのでモノが増えません。
レンタルは終わったらちゃんと返却しなきゃいけないので、子どもにも自然と片付ける習慣がつきます(笑)
部屋もすっきりして、子どもにもお片付けの習慣を付けられるのでまさに一石二鳥です!
メリット②ムダに知育玩具を買わなくて良い
知育玩具は結構値段がするものもたくさんあります。「これを買ってあげたいなぁ」と思うたびに買っていたらお財布が持ちません。。。
でも、レンタルすれば10,000円〜する知育玩具セットが月額2,000円などで借りられるので買うより安価な値段で試すことが出来ます。
実際にレンタルしてみたら微妙だったりすることもあるので、不安な方は交換のあるレンタルは使い勝手が良いと思います。
メリット③どの知育玩具を買うかで悩む必要がなくなる
ネットで色々調べてみてもどの知育玩具が良いか分からない。。。なんて悩んでしまう方もいるかと思います。
悩んでいたらせっかくの週末が終わってしまっていた。。。という方はレンタルサービスがオススメです。
知育玩具のレンタルサービスなら王道の知育玩具やその道のプロが厳選した知育玩具が送られてくるので、自信を持って子どもに与えてあげることができます。
レンタルなら、いざ使ってみて「子どもが気に入ってくれた!」と思ったら、市場価格より安く買い取れることもあります。
返却時期が来たら絶対に返却しないといけないわけではありませんので、良い知育玩具があったらお問い合わせ窓口から聞いてみましょう。
メリット④清潔
「子どもが遊ぶ知育玩具が汚かったらどうしよう。。。」
「コロナだから衛生管理が不安だ。。。」
そう心配していましたが、実際レンタルしたら、小キズ等は中古だからあるものの、すごく綺麗にクリーニングされていてビックリしました!
最近では清潔さを売りにしている知育玩具レンタルサービスもあるので、気になる方はそういったところからレンタルするのも良いでしょう。
知育玩具レンタルのデメリットとは?
とはいえもちろん、良いことだらけではありません。。。
次は知育玩具をレンタルする上でのデメリットをご紹介します。
デメリット①壊したり、なくしたりが心配
レンタルの場合、借り物を壊したり、パーツをなくすと買取になることが多いです。
なので動かなくなったりすると「もしかして壊した?!」なんて驚くことも。。。
電池を使う知育玩具は一度電池の交換をすると直ったりします!「動かなくて壊した!」と思った方は一度試してみてください!
パーツを紛失してしまった場合でも、ちょっとした部品なら一部分の弁償で済むこともあるみたいです。。。ただ、余計なお金は払いたくないですよね。
絶対に失くしたくないと思って、毎度片付けをしていると、子どもがそれを見て真似るようになり、お片付けの習慣が付くことも!
遊ぶだけではなくてお片付けまでサポートしてあげることで、子どもにとってとても良い教育になりますよね。
デメリット②レンタルなので返却の手間がある
レンタルサービス全般のデメリットですが、必ず返却期限が来てしまうんですよね。。。
返却期限を忘れないようにカレンダーに書いておいて、返却期限が近づいたら知育玩具を整理して、パーツの数を確認して、段ボールに入れて。。。
毎月やると結構大変です(笑)返すのが遅くなると延滞料金を取られたりするので気をつけたいところです。
毎月がしんどいという方はレンタル会社によっては隔月や3ヶ月、6ヶ月プランなどもあるので検討してみるのもありだと思います!
デメリット③興味を持ってくれるか分からない
せっかくレンタルしたのに、使ってもらえないこともあります。
お金を払って借りたのに無駄金になっちゃった。。。なんてへこんでしまいます。
実際小さな子どもは気に入らないのではなくて、遊び方が分からなくて興味を持てていないだけかも?
知育玩具となるとちょっと頭を使うものもあるので、最初はゆっくりじっくり親が教えてあげて興味を持たせてあげるのもちょっとしたコツです。
遊んでもらえなかったからと言って諦めずに、興味を持ってもらうまでいろんな方法で試してみるといつの間にかに熱中して遊ぶようになります(笑)
知育玩具レンタルサービスは便利でお得!
小さな子ども向けの玩具は成長するとすぐに使われなくなってしまいます。すぐに使わなくなるかもしれない知育玩具を高価なお金を支払って購入するのは合理的ではありませんよね。
また、レンタルサービスを使えば使わなくなったおもちゃで溢れ返ることもなくなるので部屋がとてもすっきりします!
プロフェッショナルに適切な知育玩具を選んでもらえる会社もあるので、本当にこの知育玩具は教育に良いのかな?なんて悩む必要もなくなり、自信を持って子ども与えることができます。
最近はレンタルサービスが非常に増えてきておりますが、サービスによってクオリティが様々なのでお財布や自分の目的と相談しながらじっくり検討してみましょう!